
コラム COLUMN
インプラントも歯周病になる?困ったときは相談を!
皆さん、こんにちは。
新中野駅より徒歩3分の「新中野フルヤ歯科」です。
インプラントの周りの歯ぐきがこのごろ腫れている、出血する……。
インプラント治療をしたから、もう口内トラブルになることはないはずなのに、どうしてだろうと思ってはいませんか?
実は、インプラントも歯周病に似たインプラント周囲炎になるのです。
今回は、インプラント周囲炎と治療法、予防法をご説明します。
インプラント周囲炎は、簡単にいうとインプラントの歯周病です。
歯周病は、歯ぐきの炎症を起こし、進行すると顎の骨を溶かしていきます。
やがて、歯周病が原因で歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。
インプラントの場合も、天然歯と同じように、歯周病にかかると顎の骨が溶かされ、インプラントがグラグラと揺れて、やがて抜け落ちる可能性もあります。
主な原因は、ブラッシング不足や歯科でのメンテナンスを怠り、口内環境が悪くなり歯周病にかかるリスクが高くなることです。
インプラント周囲炎を予防するには、毎日の正しいブラッシングと定期的なメンテナンスが大切です。
インプラント周囲炎になった場合は、徹底的にプラークや歯石の除去を行います。
しかし、インプラントは特殊な表面処理がされているため、天然歯のように完全に歯石を取り除くことは難しいとされています。
どうしても改善が見込めない場合や症状の状態によっては、外科治療を行います。
当院では、他院で埋入したインプラントの場合でも、対応をしております。
外科治療になった場合、インプラントを除去して、再度インプラント治療を行うことも可能です。
新中野フルヤ歯科では、
・(公社)日本口腔インプラント学会 専門医
・歯科医師臨床研修 指導医(厚生労働省認定)
・東京歯科大学口腔インプラント学講座 非常勤講師
の資格を保持している院長によるインプラント治療を受けられます。
また、他院で治療したインプラントのトラブルや相談にも対応していますので、お気軽にご相談ください。
最近の投稿
- インプラント2回法って何?なぜ2回に分けて治療を行うのか疑問を払拭しよう
- インプラントは誰でも受けられるの?年齢制限や条件があるのか疑問を解決!
- 治療を受ける前に知っておこう!インプラントは医療費控除の対象となります
- 喫煙者はインプラント治療をできる?できない?
- 【効果的な歯磨き】デンタルフロス、使っていますか?