コラム COLUMN
インプラント2回法って何?なぜ2回に分けて治療を行うのか疑問を払拭しよう
皆さん、こんにちは。
新中野駅より徒歩3分の「新中野フルヤ歯科」です。
皆さんは、インプラント手術を2回に分けて実施することをご存じでしょうか。
なぜ、2回に分けて治療を行う必要があるのか、気になるところではないでしょうか。
そこで今回は、インプラント2回法について詳しくご紹介します。
インプラントの構造
インプラントは、顎の骨に直接埋め込む部分であるインプラント体と、上部構造となる人工歯(被せ物)、インプラント体と人工歯を連結させる役割のある、アバットメントで構成されています。
入れ歯は残存する歯にクラスプと呼ばれる金属のバネを掛けて、お口の中で維持していきます。
また、ブリッジは失った歯の両隣の歯を土台にするために削り、土台となる歯に橋をかけるようにして人工歯をお口の中で維持します。
従来からあるこれら2つの治療法は、健康な歯に負担がかかるものでしたが、インプラントは独立したかたちで維持することができます。
インプラントの2回法とは?
インプラント手術は1度に終える1回法も存在します。
1回法では、外科手術が1度で済むメリットがありますが、感染症のリスクや、インプラントの将来的な活用法などに限りがあります。
一方、2回法では1回目の手術でインプラント体のみを顎の骨に埋め込み、インプラント体と顎の骨の結合を待ちます。
おおよそ3~6ヶ月後、インプラント体と顎の骨の結合を待って、2回目の手術で歯肉を切開し、インプラント上部にアバットメントを装着、さらにその上に人工歯を被せて治療が完了します。
2回法では、1回目の外科手術でインプラント体と顎の骨の結合を待つ期間が設けられるので、感染症のリスクを抑えられます。
また、インプラントの構造上、将来的に上層構造部である人工歯に不具合が生じても、修復が見込めるのも2回法の特徴のひとつです。
インプラント2回法のメリット・デメリットについて詳しくは当院へお問い合わせください
インプラントは従来からある入れ歯やブリッジとは異なり、顎の骨にインプラントを直接埋め込む外科手術が必要になるので、できれば手術を1度で済ませたいと考える方が大半ではないかと思います。
しかし、2回に分けて手術を実施するメリットも存在するので、各治療法においてメリット・デメリットを把握していくことが重要です。
インプラントのことなら、当院にお任せください。
まずは、カウンセリングでお話しをお伺いいたします。
出典:歯科インプラント治療指針 日本歯科医学会編
最近の投稿
- 【新中野エリアの歯科】インプラント・ブリッジ・入れ歯、5つの視点で最適な治療法を選ぼう
- 【新中野駅徒歩3分の歯科】インプラント治療中の“歯がない期間”を快適に!対処法とは?
- 【中野エリアの歯医者】健康的なインプラントのために~定期的なメンテナンスが鍵~
- 【新中野駅チカの歯医者】金属アレルギーでもインプラントできる?注意点を解説!
- 【中野エリアの歯医者】インプラントがぐらつく?ゆるみの原因と対策を解説!